迷馬の隠れ家 はてな本館

旅好き・馬ぐるみゃー・オジアナヲタクな主婦の、雑多なコンテンツですw

“上皇”に関わる争奪戦、賛否両論な話w

国会で天皇の“御譲位”に関する特例法案が可決し、事実上、今上天皇が“上皇”として退位し、皇太子が次の天皇になる下準備ができた。で、それに絡んで京都市門川大作市長が、「上皇様には京都に住んでもらいたい」という発言をやらかし、便乗するように奈良県あらいさん…もとい荒井正吾知事まで「ぜひ奈良へお引越しを」と言い出す次第である。ま、荒井知事は冗談だと思うが、門川市長と山田啓二京都府知事の意向は、おそらく“京都復権”という明治以降の衰退を食い止め、もう一度“首都”としての京都という姿を取り戻そうという思うが見え隠れしている。(そういう意味では、京都ってしたたかだよなぁ…w)

オイラ的には、この意見に対して賛成なんだが、あくまで条件付きである。その“条件”ってのは、秋篠宮家と一緒に“京都へ戻られる”のであれば、この話は満更ではない。なぜなら、皇太子までは皇居(江戸城趾)にいてもいいが、その次の天皇となられるであろう秋篠宮悠仁親王以降は、京都御所を“皇居”として戻されるのであれば、自ずと“日本の首都論争”は一瞬にして解決する…日本人のアイデンティティ天皇の存在あってこそであり、それが東京にいるモンだから“東京一極集中”という様々な歪みを生じさせていると思う訳である。

もちろん、“東京一極集中”ってのは江戸時代から始まっている話であって、一概には言えないトコがあるが、本質的に江戸が“東京”となった背景には、明治天皇が江戸へ赴き、そのまま居住されたことに始まる訳で、そこからの発展は、平城京平安京の発展よりも急速である。その危うさを考えると、東京都とて後ろめたいとは思うが、むしろ“天皇イラネ”という考えの住民が多いのであれば、すぐには衰退しない…それだけの知性や技術が“集中”した地域である以上、寂れることはない。むしろ、地方の活性化と考えた時、本来であればそういったモノが波及しなきゃいけないのに、“東京”という地に固執してる理由が、あまりにも“思いつかない”訳であり、そこんトコを踏まえると、如何に“天皇の存在”ってのが、日本人にとって“神聖なる存在”として祀り上げられているのかがよくわかる。

さらに付け加えれば、それは何も明治以降の話ではなく、“天皇がいる場所は多くの民が集う”という認識は、大和朝廷が確立された頃からの話であり、その集大成だったのが奈良の平城京であり、京都の平安京だった訳である。その様相がおかしくなったのは鎌倉時代以降であり、それが完全に“崩壊”したのが戦国時代である…日本史の教科書で、多くの場合、室町時代の初期(いわゆる南北朝時代)までは天皇の存在が確認できるのだが、それ以降は江戸末期の大政奉還まで、殆ど登場しない。それくらい天皇の存在が“無視”されている訳で、本来の法律も朝廷内での協議で執行されるのがスジだったのが、鎌倉時代以降は武士の最高位である征夷大将軍の一存という滅茶苦茶な政治運営に変わり、それ故に荘園や地方豪族にとっちゃ“大迷惑”だったのはいうまでもなく、その暴走の果てが、戦国時代における騒乱なのである。もしもこの時代にも天皇の権限が甚大なるモノであったならば、おそらく、ここまでの混乱と歪みは起きてなかったように思えるが、その権威を勝手に奮ったのが、昭和の軍事政権下だったのはいうまでもない。

良くも悪くも、今の天皇とそこに繋がる皇族の存在ってのは、平安末期以降、完全に“神輿の飾り”的な存在に扱われやすい反面、その存在感こそに価値があるが故に、どうしてもその“居住地”に人々が集約されやすいトコがある。これが、日本人気質というより、指導者と民衆の絆が強い地域や組織の本質だと思う。つまり、カリスマ的な指導者の下には、必ず有能な人材が集まってくるし、次世代の育成も怠らない。しかし、その習慣を“諸般の事情”で省略すると、やがて形骸化し、組織としての程を成しても、脆弱な存在に成り下がる。それでもその一族に、あるいは後継者に集うのは、単なる甘えではなく、希望なのである。真のカリスマとは、そこにいるだけで様々な希望を見出す存在なのである。だからこそ、今回の門川市長の発言は、その先にある“京都復権”さらには“関西復古”の礎にしたい思惑が見え隠れしている。ただ…“上皇のみ”という発想なら、叩かれて当然とも言える話な訳でw