迷馬の隠れ家 はてな本館

旅好き・馬ぐるみゃー・オジアナヲタクな主婦の、雑多なコンテンツですw

真の目的はともかくとして…(昨日の続き)

昨日の更新分では、ファン&阪神電車側の意見で、この問題を書いていったが、今回は村上ファンド…というより一人の“トラキチ成金”の村上世彰氏側の“言い分”をオイラなりに解説しようと思う。その前に、この問題のそもそもの“根源”を考えて行くと、去年の“あの事件”が発端ではないかと、オイラは推測している。そう、オリックスブルーウェーブ大阪近鉄バファローズの“合併”に端を発した“球界再編”問題。当然だが、この諸悪の根源はナベツネ(正確にいえば、その話に唆された近鉄オリックスのオーナーも)である。

つまり、今後阪神電車が本業である鉄道部門の経営が悪化し、球団運営が困難になってしまっても、“阪神タイガース”を存続させ続ける為の“予防線”を張っておこうというのが、今回の“狙い”ではとオイラは話を聞いてて感じたのである。(もちろん、報道で流された部分のみでの判断だが…。)しかし、この事をファンや関係者に提示するには、“時期尚早”としか言えない。てのも、現時点では阪神電車も球団を手放す気はないし、まして“グループの稼ぎ頭”である以上、そういう話はファンや関係者に“混乱”を招いてしまう危険性が高い。(現に、一部の報道とファンが、話を最後まで聞かずに、反対意見を述べている訳だが。)
かつて関西には阪神オリックス(この場合は近鉄)以外に、阪急ブレーブス南海ホークスという球団があった。しかし、この2球団は業績が思わしくなく、本業の鉄道部門での収益の一部を“補填”してもらって、やっとこ経営できる程度だったと聞く。そこで、ホークスの親会社だった南海電鉄は、バブル景気で経営の多角化を狙ったダイエーに、“ホークス”の名を残してもらう事を条件として、球団を売却した。また阪急電鉄グリーンスタジアム神戸(現在のスカイマークスタジアム)ができるまで、西宮球場の利用と“ブレーブス”の名前を継承する条件でオリックスに売却した。(この“約束事”を破ったのはオリックスであり、ダイエーは泣く泣くソフトバンクに球団を売却したものの、名称変更や本拠地移転はしていない。)また、近鉄は合併に際して“バファローズ”の名称を残す様にオリックスと約束を交わしているが、オリックスの事だけにどうなるかわからない。
上記の事柄から考えて、村上氏の“言い分”を分析すれば、確かに“あり得ない事”ではない訳だから、“阪神タイガース”存続の為の“持ち株会社”設立も有効な手段ではある。が、それは今年の様に多くのファンが甲子園に、あるいは他球団のホームグラウンドに足繁く通い、グッズ販売が好調である間は、むしろ“利害関係の拗れ”を生む要因になりかねない。“暗黒時代”の様に、Bクラス低迷でライトユーザー(にわか阪神ファン)が、そんなにいない時ならともかく、熱狂的なファンや“アンチ巨人”(正確には“アンチナベツネ”)でにわかファンが急増してる時期に、こういう話は如何なモノかと考えるのは、普通である。
“御書”には、『仏法は摂受(しょうじゅ:あらゆる意見を受け入れ、自分の意見としてまとめる事)・折伏(しゃくぶく:自分の信念をぶつけ、時に相手の意見を否定する事)時によるべし』という教えがある。(“佐渡御書”から引用)村上氏のミスは、まさにこの言葉通りで、言い出すタイミングが悪すぎたからこそ叩かれるのであり、妙案を思いついても現段階では表に出さない様配慮すべきだった。今からでも遅くはない、まずはこの“買収劇”に幕を引き、混乱を抑える為にも発言を控え、時期を見計らって再度提案するべきだ。