迷馬の隠れ家 はてな本館

旅好き・馬ぐるみゃー・オジアナヲタクな主婦の、雑多なコンテンツですw

“せっかせん”って何?

久々の暇人なトリビアネタっす。大阪にいるとたまに聞く言葉に、“せっかせん”という言葉がある。コレは何を意味するかというと、大阪の本来の“地名”を知っているとわかるんだが、旧来の国名をくっつけて表した言葉で、漢字で書くと“摂河泉”となる。北から順番に摂津(せっつ)国、河内(かわち)国、和泉(いずみ)国となる。現在の地理でいうと、“摂州(せっしゅう=摂津国)”は兵庫県神戸市中央区以東から大阪府三島郡までの広範囲のエリアを指していて、大阪市内だと大川(旧・淀川)より北側がコレに該当する。で、“河州(こうしゅう、又は、かしゅう=河内国)”は金剛山生駒山周辺を指していて、大阪市内だと平野区生野区鶴見区辺りまでがこの範囲だと思えば良い。で、泉州(せんしゅう=和泉国)は大阪湾沿岸部地域で、和歌山県との境目ギリギリまでを指し、大阪市内だと住之江区住吉区はまさに“泉州”なのである。

つまり、太古の昔から大阪は、ひとつのエリアに3つの民族文化圏が存在し、それぞれが隣接する国々の特色を踏襲してる訳である。故に、同じ大阪人でも、生まれた地域が違うと、まったくと言って良い程噛み合ないのだ。
同じ“大阪弁”でも、摂津、和泉、河内ではまったく発音が違うし、ニュアンスも若干違う。よく“河内弁は汚い”とか“泉州弁はガラが悪い”等と言われるが、摂州弁は京都弁と播州(ばんしゅう:播磨国兵庫県南西部、神戸以西)弁、河内弁は奈良弁、泉州弁は紀州(和歌山)弁に近い。そのため、本来の標準的な“大阪弁”とは、摂州弁を意味する場合が多い。が、上方演芸が一般的に知られる様になった現在では、なぜか河内弁が主流になっている。
こう考えてみると、大阪というトコは、複雑な民族集合体と言えるのではなかろうか?