迷馬の隠れ家 はてな本館

旅好き・馬ぐるみゃー・オジアナヲタクな主婦の、雑多なコンテンツですw

温故知新は恥にあらず。

最近のテレビ番組は、同じタレントばっかりでつまらないですねぇ。これも結局は、“視聴率”という数字の魔法にダマされた堕落であり、それ故に古き良き番組制作の方針の刷新を訴えては失敗するという“負のスパイラル”から抜け出せない情況が続くのである。オイラでもよっぽどでない限りは、テレビを見る事はなくなったし、むしろラジオ番組で一日をダラダラ聞き流しながら過ごす機会の方が増えた。(特に木曜の朝はw)
つまり、低コストでも良い番組を作ろうと思えばナンボでもできるのに、余分な費用を懸けてまで視聴率を稼ごうとするから、結局同じメンツでの類似番組ばかりが増えて、視聴者がそっぽを向いてる訳である。

“あどラン”にしても、内容によっては再放送しても良さそうなモンなんだが、そういう訳にいかない事情も多少ある訳だ。(アナを引退したから出演したくない…等)が、本当に視聴率を稼ぎたいなら、敢て旧来の放送形態での番組制作に踏み切る事も必要なのではないだろうか。それを忠実に、しかも現在進行形でやっているのは言うまでもなく、TXテレビ東京の番組である。流石、親会社が日本の経済や産業の将来的展望を見続けている日本経済新聞社だけあって、視聴率はともかく過度に番組内容をいじったり、無理矢理年齢層を広げたりする様な制作はしていない。むしろ、今後の動向を探りながら、必要以上の演出に頼らない番組制作は、天晴れの一言に尽きる。週末の朝っぱらから、政治家を呼んでムダな討論会を放送するより、週末を一番楽しみにしている子供達の時間として、できるだけ児童向けアニメ番組を持ってくる点は、かつての地方テレビ局では“当たり前”だった構成である。また、平日のプライムタイムでも、家族全員が楽しめる内容の番組を中心に振り分けられている点を見ても、かつて、在京キー局がやってた手腕をそのまま使っているのである。そう、昔の放送形態こそ、現在の慌ただしい生活では有効な放送方式であって、現在の1時間モノなどは、却ってムダが多い。したがって、地域格差を度返ししたプログラムでも、狙った年齢層さえズレてなければ、充分視聴率を取る事ができる番組を制作できるのであり、出演者の人気やスポンサーの都合など、視聴者には関係無い話なのである。
言い方を換えると、視聴率なんて所詮は、スポンサー企業の宣伝効果がどれだけ期待できるかの数値であって、視聴者が支持してるというモンではない。だから、本当に良い番組は、視聴率はダメでも多くの視聴者の“記憶”に残るモンである。だから、10年以上前に放送された番組の再放送でも視聴率が取れるのであって、スポンサーやタレント事務所の都合など、結局は視聴者をバカにした態度でしかないのである。だからオイラは、こういう情況をかつて流行った洋楽“ラジオスターの悲劇(原題:A video kills a radio star)”になぞって、“Internet kills a TV star”(インターネットがテレビスターを殺害する)と言っている。このまま堕落を放置してると、いずれインターネット上の動画サイトが既存のテレビ局を“壊滅”させる日が来るかも知れない…。