迷馬の隠れ家 はてな本館

旅好き・馬ぐるみゃー・オジアナヲタクな主婦の、雑多なコンテンツですw

カイルの鉄ヲタマナー向上委員会w〜青春18きっぷの基礎知識〜

カイル(以下カ):アローハ…山陰地方では、記録的な豪雨により、深刻な被害が出ている様ですね…被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。
マーグ(以下グ):で、その影響で、オマエの好きな山口線が、宮野〜益田で氾濫した河川に線路が地盤ごと流されて、復旧の目途が立たないって事だぜ。
カ:工エエェェ(´宮`ノ)ノェェエエ工 SLやまぐち号が運休ですか?!
グ:これは仕方ないって。ま、C57蒸気機関車と専用客車は無事だから、代替路線での運行はあり得るだろうけど、現時点では…マスターなら、関西本線を推奨すっかもなw
カ:非電化区間の加茂〜亀山ですか?でも、JR東海が難色を示すでしょうし、第一、転車台や入換え用スイッチバックとか、それに蒸気機関車用の給炭・給水施設がないと、運行できませんよ。
(注:非名阪と並走する区間は、蒸気機関車が絵になる風景だと思うのだが…)

グ:で、今回の話題は、青春18きっぷに関する話だろ?
カ:おっと、そうでした…さて、学生なら今は夏休みですし、旅行したいと考える人も多いと思うんで、ボクからの提案。鉄ヲタ…特に乗り潰しヲタを称するのであれば、一度は青春18きっぷを使ってみたいと考えられる人も多いのでは?そこで、超初心者であれば、ついついやりがちな失敗を防ぐためにも、簡単ですが、このフリーきっぷの魅力と注意点を紹介しましょう。
グ:JRグループ全線(新幹線除く)で任意の5日間、あるいは最大5人までが利用可能なきっぷなんだよな?
カ:ざっくり言えば、そんなトコでしょうか。ただ、発売期間と利用期間に制限があり、更に、特急・急行の乗車は、特例区間以外ではできません。更に、グリーン指定車の利用も不可です。
グ:って事は、長距離移動でも鈍行のみって事か。
カ:そういう事です。夏場は発売期間は7月1日から8月31日まで、利用期間は7月20日から9月10日までです。ですから、8月中に購入して、一人で9月10日までの任意5日間で使い切る、あるいは5人組で1日、同じ行程での日帰り旅行を計画して使う分には問題はありません。
グ:なるほど…で、他に注意点があるとすれば?
カ:昨今の新幹線開業に伴い、在来線が三セク化していった影響で、直通運転の車両に乗る時には注意が必要です。
グ:例えば?
カ:九州新幹線開業後、鹿児島本線の八代〜川内(せんだい)は、肥薩おれんじ鉄道に移管されたため、そこの部分を通過する在来の列車には乗車できません。18きっぷ鹿児島中央に出る場合、八代駅から肥薩線へ乗り換える必要があります。同じ理由で、東北本線の八戸〜青森も、青い森鉄道に移管されたため、原則としては直通の列車に乗車できません。が、この区間は特例として、八戸〜野辺地と野辺地〜青森での乗車は、他の駅に途中下車しない限り、乗車が可能です。これは、野辺地〜大湊を走る大湊線JR東日本の管轄のままだからである事が理由になっています。ただし、東京以西から八戸に18きっぷで行く場合、盛岡〜八戸は、IGRいわて銀河鉄道に移管されているため、東北本線をそのまま北上する事ができません。盛岡から一度、田沢湖線で秋田に抜けるか、東北本線を利用せずに、上越線経由で、羽越本線、あるいは奥羽本線を利用して青森を目指すのが妥当でしょう。(名古屋からだと、高山本線中央本線から篠ノ井信越本線経由、大阪以西だと、湖西線、あるいは北陸本線経由で、日本海縦貫ルートもアリですが…w)また、現段階では無理かもしれませんが…九州から日本海縦貫を計画されている方は、豊岡〜西舞鶴は、北近畿タンゴ鉄道区間なので、一旦山陰本線で綾部まで出て舞鶴線に乗継がなければなりません。この他にも、快速みえが乗入れている伊勢鉄道も利用できません。
グ:つまり、JR各線と直通運転してる区間といえど、別会社扱いだから、そこの区間を通過する際には、別料金が発生するって事だな。
カ:そうです。その代わり、有効期限が始発から都心部の路線なら終電まで、長距離を走る列車なら日付が変わって最初に停車する駅まで使えるので、ムーンライトながらを利用される方で、名古屋方面へ向かわれる場合は小田原までの片道普通きっぷと併用されると、小田原から先で最大、24時間の利用が可能になります。(大垣から東京方面を目指す場合は、豊橋が該当しますが、料金が18きっぷ1回分と変わらないんで、ちょっともったいないかも…)ちなみに、5回分1セットの価格は11500円。一日の移動がJRの営業距離で120km以上になる様なら、鈍行限定といえど、お得なきっぷには変わりありません。
グ:なるほど…つまり、ヒマがあって、駅前の安宿でも良いってのなら、コレで旅する方が安上がりって事だな。
カ:そうですよw ま、初めて使うというのであれば、まずは日帰りから。そこから距離を伸ばして、色々と乗継いでいくと、面白いと思いますよ。でも、最低限度の乗車マナーだけは、絶対に守ってくださいね。