迷馬の隠れ家 はてな本館

旅好き・馬ぐるみゃー・オジアナヲタクな主婦の、雑多なコンテンツですw

たこ焼き機でホットケーキを焼く方法?!

久々ですなぁ、この“ダメっ子料理”シリーズ。今日は、関西人(特に大阪人)の家庭なら大概ある“たこ焼き機”(ようは、たこ焼きを焼く際に使う、専用の鉄板。)を使って、ボール型“ホットケーキ”を作ってみようという訳である。さきに、基本的な“たこ焼き”の作り方を説明しておこう。
材料は茹蛸、小麦粉、出し汁(粉末だし+水でも可)、卵、紅ショウガ(これは好みで)、揚げ玉、青ネギ、サラダ油。
1:茹蛸は“たこ焼き機”の凹み(これが鉄板によって大きさが違う)に入る程度の大きさにきり、紅ショウガと青ネギは荒みじん切りで用意。
2:小麦粉と出し汁+卵を1:2ぐらい(好みで調整)の割合で合わせ、生地を作る。
3:温めた“たこ焼き機”に薄くサラダ油を引き、1と揚げ玉を入れる。(この時点では一度、火を止めても構わない。紅ショウガは、入れ過ぎ注意!!)
4:2の生地を鉄板中に流し込み、生地がやや硬くなるまで待つ。目安としては、千枚通し(ステンレス製のピックみたいな道具。これでたこ焼きの生地を引っくり返す。)で、凹みから溢れた生地が切れるくらい。
5:4で凹みの生地が半熟の状態て千枚通しを使い反転させる。こうすると、あの球体になる。(これが素人には難しい、大概はこの時に失敗して、得体の知れない物体と化す。)
6:程よく焼き目が付いたら皿に盛り、ソース(たこ焼き専用のソースもあるが、好みでとんかつソースや中濃ソ−スでもO.K!)と青のり、かつおぶし、(好みで)マヨネーズをかけて出来上がり。
(お店によっては、仕上げに白ワインを振ったり、サラダ油を足して“揚げた”感じに仕上げたりも…。)
ちなみに、“明石焼”(兵庫県人は“卵焼き”ともいう)の場合、具から紅ショウガや青ネギ等を抜いて、生地もフワフワに仕上がる様卵(特に卵黄)を多めに、かなり緩めのモノを使う。(ソースではなく付け出汁で食べる。)また、蛸や烏賊のアレルギー持ちには、焼き穴子や“ぼっかけ”(神戸・長田区名物の万能惣菜、牛スジと蒟蒻を砂糖と醤油で甘辛く炊いたモノ。)に具材を変更しても良い。

さて、ここからが本題。要は、使う材料をホットケーキミックスと好みのスイート系具類(チョコチップやクリームチーズが無難、カスタードクリームや小倉あんでも美味。)に換えれば、良い訳で、焼く時にちょっと工夫すれば、簡単に“具入りベビカス”ができるのだ。
1:クリームチーズ小倉あん、カスタードクリームは、冷凍してから適当な大きさに切っておく。(クリーム系は冷凍せず、絞り袋に入れて使うやり方でも良いが、コツがいるんで初心者には無理。)
2:ホットケーキミックスを通常の作り方より多めの牛乳(水でも可)で生地を作り、少し休ませる。
3:よく熱した鉄板にサラダ油を引いたら、一度火を止めて、鉄板の底を濡れ布巾を当てて粗熱を取りながら、2の生地を流し込む。(これがポイント。火にかけたままだと、具を入れる前に生地が焦げ付き、球状のベビカスにならない。)
4:3の段階で具も投入したら、若干弱火で火を通し、凹みのふちが固まりかけたら、手早く千枚通しで反転させる。(結構、時間との勝負でもある!!)
5:上手くボール上に形成できたら、何回も返し続け、全体が狐色になったところで、皿に盛る。好みでホットケーキシロップや生クリーム、蜂蜜等で皿全体をデコレーションして盛ると楽しいかも?!
暖かいうちも美味しいが、冷めてからアイスクリームと一緒に食べても結構イケる。何と言っても生地が“ホットケーキミックス”なんで、何も入れずに焼いて、焼きたてをバターで食べても良し。もちろん、“ホットケーキミックスだと生地が硬いんでは…”と心配されるのなら、クレープミックスで焼いてみるのもアリです。作るのに手間のかかるデザートだけど、目の前に出て来たら、きっと子供達に大ウケ…かも?!